ー不動産売却のスケジュールは?知っておきたい売却の流れー
不動産売却は、大きなお金が動く取引です。
しかし、その流れは今一つ分からないという方は多く、不安や疑問を抱えている方もいるはずです。
そのようなとき、不動産売却のタイミングや査定、相場、そして流れなど不動産売却の雰囲気を知っておくだけで、実際の手続きがスムーズになります。
そこで今回は、より有利に不動産売却ができるように、その流れやスケジュールについて解説しましょう。
最初に知りたい不動産売却のスケジュールと期間
まず、不動産売却全体のスケジュールや不動産売却にかかる期間を見ていきましょう。
不動産売却のスケジュールは7ステップ
多くの場合、不動産売却のスケジュールは以下の7ステップで進めていきます。
1.売却できそうな価格のチェック
2.不動産会社に相談
3.会社を選定して媒介契約を行う
4.不動産売却の活動
5.売買契約
6.代金の授受と不動産の引き渡し
7.関係する税金の納付
あらかじめ相場を知ったところで、媒介してくれる不動産会社を探して契約し、不動産売却を進めるというのが一連のスケジュールになります。
そして、注意点として仲介料や税金の支払いや納付があるということを把握しておくことが必要です。
このような流れで進められていく不動産売却の期間についても解説しましょう。
不動産売却にかかる期間は?
不動産売却にかかる期間は、2~6か月です。
つまり、車のようにすぐに売って終わりというわけではありません。
詳細を解説しましょう。
不動産会社探しと媒介契約の締結、そして売買活動や交渉で最短1か月かかります。
築年数が長く買い手も見つからない場合は、さらに時間がかかり3か月以上かかるケースも少なくありません。
ここから買い手が見つかっても売買契約や手付金授受といったスケジュールもあります。
これは意外に手間取ることもあり、1か月程度かかるとみておきましょう。
その後残金の授受や物件引き渡しの手続きを行うまですぐにできる場合もあれば数か月かかるケースもあります。
このような流れの不動産売却について次の項目でスケジュールを解説しましょう。
不動産売却のスケジュールを解説
先ほど紹介したステップでどのようなスケジュールで不動産売却が行われるか、解説します。
売却できそうな価格のチェック
最初に不動産売却を行う際に値段の相場をチェックすることが重要です。
不動産売却はこちらの言い値で売却できるものの、売れるかどうかは不動産の魅力がそのエリアの相場に合わせた価格に近いかどうかといったことが重要になります。
ただ、調べて分かる情報はあくまで目安なので、実際の販売状況によって高額にできたり、あるいはその半分以下の相場になっていたりといった場合も少なくありません。
また、不動産会社によっては、かなり安価な価格を提示するケースもあるので、納得のできる価格か、実際の相場なのかチェックする必要があるのです。
より正確なデータを知るには国土交通省の地価調査データをネットで調べることです。
これで実際の不動産取引価格を確認できます。
また、補助的に大きなポータルサイトの不動産状況を見比べるとおおよその相場がわかる場合もあるでしょう。
不動産売却のスケジュールが始まる前に参考価格を把握しておくことが重要です。
不動産会社に相談する
次に不動産売却を行うため、不動産会社へ価格査定を依頼します。
この時、単独の会社に見積もってもらうのではなく、複数の会社に見積もってもらいましょう。
高額な価格をつける不動産会社や安い価格をつける不動産会社があります。
その時安易に高額な価格をつけてもらっても売却できるかどうかは別の話になるので、先ほど調査した参考価格から極端にかけ離れていないかチェックしておくことも重要です。
また、不動産会社によっては相談後に執拗な営業電話をかけてくる可能性がゼロではありません。
もしそういったことをしてきた場合は宅建法に違反していないか聞きましょう。
実際、このような行為は宅地建物取引業法(通称「宅建法」)に違反しているケースがほとんどです。
媒介契約を結ぶ
不動産会社が決まったら、媒介契約を結びましょう。
この契約は不動産会社に不動産売却の仲介をしてもらう時の契約です。
この契約には3種類あるので自分に合ったものを選ぶ必要があります。
ほかの不動産会社にも自分でも売り手を依頼できる一般媒介契約、自分でも売り手を探せる専任媒介契約、不動産会社でしか売り手が探せない専属専任媒介契約です。
専属専任媒介契約はかなり制限が加えられるので、あまり利用する方がいません。
一方で、価格にこだわりたい方は一般媒介契約、早めに見つけたい場合は専任媒介契約を結ぶことが多い傾向です。
売買活動を行う
スケジュールのハイライトといえるのが売買活動を行うことです。
依頼した不動産会社が売り手を探しつつ、一般媒介契約の場合は自分でも売り手を探します。
これで購入希望者が出てきた場合は、質問に答えたり、内覧の希望があれば対応します。
もし内覧の希望があれば、換気をしてニオイを減らしたり、水回りの掃除をしたり、見学者のスケジュールや希望日を優先したりするのが重要です。
売買契約を結ぶ
無事買い手が見つかったら売買契約を結びましょう。
ここでは、売り手のこちらと買い手、そして仲介をした不動産会社の担当者が揃って行う流れです。
日程は不動産会社がスケジュール調整を行い、場所は売り手か買い手のいずれかの自宅で行います。
ポイントとしては、不具合や欠陥についても確実に伝えておくことです。
また、細かなポイントとして住宅の場合、家具は残しておくか、全て撤去するかといった点も聞いておきましょう。
売り手と買い手のお互いが契約書へ記名押印を行ったら締結完了です。
その際、手付金を受け取ります。
多くの場合、売却価格の10%から20%に設定しておくのが一般的です。
引き渡しとその後
不動産売却を行ったら代金が受け取ったタイミングで物件の引き渡しを行います。
ただし、受け取った金額が全額自由に動かせるわけではなく、仲介手数料や登記申請を行うための費用、そして税金の納付のために残しておくことが重要です。
不動産を売却したことで利益が出れば、売却した翌年に確定申告を行うと譲渡税が発生します。
年末に確定申告をして、譲渡税の納付を行う必要があります。
ここまで完了して不動産売却は終了です。
まとめ
今回は、不動産売却について解説しました。
全体の流れがイメージできるだけで、どのように見積もりが行われて土地や築年数のある戸建て住宅の売り出し価格がわかったのではないでしょうか。
納得のいく売買契約となるように、紹介した不動産売却の流れを理解して、そのスケジュールをすることによってしっかり手続きを踏んでいくようにしましょう。
久留米市・筑後市・八女市周辺の不動産売却、相続関係は有限会社アークシティに お任せください
会社名:有限会社アークシティ
住所:〒833-0012 福岡県筑後市溝口762-1
TEL:0942-48-5531
FAX:0942-53-6777
営業時間:9:00~18:00
対応エリア:久留米市・筑後市・八女市周辺
業務内容:不動産売却、相続関係